現在、い草の9割以上が熊本県八代市で生産されています。
7月頃、研修に参加したものをまとめました。
※い草が収穫できるまでの一部分です。
網外し
い草が倒れないように
均等に網が張られています
等間隔に刺さる杭を抜きます
※い草の株に気をつけて進みます
↓
二人で網を前後に揺すり外します
↓
網を巻きながら回収します
い草刈り取りと積み込み
い草刈り取り専用機の
ハーベスタを運転します
規定の量になると
紐を結んで束にしてくれます
※刈り残しがないように
株に合わせて進みます
↓
コンテナをパレットに乗せます
根元を揃えて丁寧に積み上げます
水洗いと泥染め
刈りたてのい草を洗い流します
↓
染土1が含まれた水槽に
全体が浸かるまで入れます
染土の工程を特に大切にされてました
↓
引き上げて先を整えます
↓
床が滑りやすくなるため
安全を徹底されてました
↓
新たに染土を配合します
釜入れ(い草の乾燥)
コンテナの位置を微調整しながら
6つ並べて連結させます
↓
15時間ほどゆっくり
低温乾燥させることで
色、艶、耐久性、質の良い物に
仕上がると言われています。
中国産と大きく異なるのは
乾燥の手順だそうです。
釜あげ(乾燥したい草の袋詰め)
早朝3時始め
余分な染土をふるいで落とし
機械で結束します
↓
遮光用の袋に入れかごに積みます
↓
日光の当たらない場所へ
積み上げて保管します
国産い草の力